鹿島神宮と祭頭祭の由来


鹿島神宮

茨城県鹿嶋市で、武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)を
御祭神として祀る鹿島神宮は、常陸の国一ノ宮・全国の鹿島神社の
総本宮です。
 御祭神の武甕槌大神は、神代の昔、天照大御神の命を受け香取の
経津主大神(ふつぬしのおおかみ)と共に
出雲国に向かい、大国主命

との国譲りを成就させたとされています。
 また、神武天皇の御東征の際には、窮地に陥られた天皇を神威にて
お救いになりました。

 鹿島神宮には、国宝の「直刀」(約3mの御神刀)や、本殿、奥宮、
楼門など数多くの重要文化財があります。

 
 尚、昨年の9月1日2日には、12年に1度の御船祭りが行われました。

                      「鹿島神宮参拝のしおり」より抜粋



祭頭祭

 毎年3月9日に行われる祭頭祭は、数ある鹿島神宮の行事の中で、
最も規模が大きく勇壮な祭りです。
 この祭りは、出陣の祭ともいわれ、奈良・平安の昔に九州の防備に
旅立つ防人の姿を今に伝えるものと云われていますが、諸説があり
判然としていません。

 午前中、神社では昨年の春季祭で当番に卜定した左方右方両字の
大総督(4〜5才の男児)が狩衣姿で昇殿し、祭頭祭が厳かに執行
されます。
 午後は、甲冑姿に身をつつんだ大総督を隊の先頭に立て、祭頭囃が
始まります。隊列の人数は150名位で、囃人は色鮮やかな衣装に
華やかな襷を数本背にかけ、2m程の樫の棒を持ち、太鼓の音に合せ
て棒を組んではほぐし、組んではほぐしながら、囃歌を歌って進みます。
 囃終わると本陣にて春季祭が行われ、卜定の神事により来年の当番
が決まります。


                       祭頭囃保存会「祭頭祭のしおり」より抜粋


目次へ
[PR]動画