撞舞の由来


 撞舞は、龍ヶ崎市内の八坂神社祭礼中に行われる雨乞いと五穀豊穣無病息災を祈願する神事で、400年以上の伝統をもつ。
 根町通り中央に、舞台と紺と白の木綿を巻いた14mの撞柱が立てられ、頂上に鉄の轡(くつわ)と紺の麻紐の尾を垂らした横木の上に直径80pの円座が乗せられる。
 柱は水神の竜の昇る様を、円座は水神を乗せる馬を表していると思われる。
 午後6時ころ、唐草模様の衣装に雨蛙の面を被り、顔に赤い布を垂らした舞男がお囃子に合わせて撞柱を登って行く。頂上では円座の上に立ち四方に向かって矢を放つ。矢の落ちた家ではその一年間災厄を免れるという。
 その後、円座で逆立ちや、綱を滑り降り途中でぶら下がるなどの離れ業が披露される。
 撞舞は龍ヶ崎のほか千葉県旭市、野田市、多古町でも行われており、起源については明らかではないが、京都・奈良で行われていた神事の祭の散楽の流れをくみ、室町時代、村の形成とともに地方に伝えられ、庶民の生活と密着した行事になったものであろう。

                                   会場掲示の解説板(竜ヶ崎二高教諭鈴木久氏)より抜粋


目次へ

[PR]動画